〜うさぎを家族としてお迎えするにあたっての心構えと準備について〜
このブログはうさぎのお迎えを考えている方たちに読んでもらいたいブログになっています。
このご時世うさぎはどこのペットショップでも見かけ、手軽に購入できる動物となっています。うさぎは確かに可愛いしペットとしては手に入りやすいですね〜
お迎えするうさぎちゃんたちが生涯を幸せに全うできる環境(住居や食事)を整えていきましょう!
目次
- うさぎとは
- うさぎの種類と性格
- うさぎはなつくの?
- 準備が必要なもの
- ごはんと牧草について
- まとめ
1.うさぎとは

うさぎとは、広義には哺乳綱ウサギ目に属する動物の総称で、狭義にはそのうちのウサギ科の総称です。ウサギ目は最近まで齧歯(げっし)目のなかの亜目とされていました。齧歯類が4本の切歯(門歯)があるのに対して、ウサギ目は上あごの大きな1対の切歯の背方に小形に退化した1対の切歯が余分にあることを最大の特徴として区別されています。
また耳が大型であり音や風のするほうへ耳の正面が向くよう、耳を動かすことができます。また、毛細血管が透けて見えるこの大きな耳を風にあてることで体温調節に役立てます。
ヨーロッパ中部および南部、アフリカ北部にかけて生息していたアナウサギを改良したものが飼育されています。
2.うさぎの種類と性格
うさぎにはどのような種類があり、どのような性格なのか簡単に紹介します。
・ネザーランドドワーフ
・ミニうさぎ

ミックスうさぎの総称です。ミニうさぎと
言われていますが大きさは26〜40センチ程度と個体差があります。
性格:血統が管理されていないため色々な体格や性格があり楽しめる種類となります。
⇦※うちの「もちまる」です。結構大きめですがおとなしい性格です。服は普段は着せてません。もちまるは眉毛があるように見えるので可愛いです(笑)
・ロップイヤー

ロップイヤーは、ホーランドロップ、アメリカンファジーロップ、イングリッシュロップなどの垂れ耳の品種の総称です。
性格:活発で好奇心旺盛。愛嬌もあるようです。寂しがりやな一面もあり飼い主について回る姿も見られるかもしれません
・ミニレキッス

ビロード生地のような素晴らしい手触りと艶のある美しい毛並みが特徴のうさぎです。
性格:穏やかで好奇心旺盛。撫でられたり抱っこするのも
比較的嫌がらないようです。
※ビロード生地とは、「ベルベット生地」と言われ美しい光沢と表面に細かい毛羽が生えている生地のこと。
・ライオンラビット

ライオンのたてがみのような飾り毛が特徴の
うさぎです。
性格:個体差はあるものの人になつきやすいと言われ、活発で社交的な性格です。
などなどたくさんの種類のうさぎがいます。
3.うさぎはなつくの?
上記2でも簡単に性格など紹介しましたが実際に懐くのか気になりますよね。
実際に飼っているうさぎを例に、紹介していきたいと思います。
・もちまる♂2歳(ミニうさぎ)の場合(2022年現在)

✨もちまるプロフ✨
出会い:家の近くのホームセンターのペットコーナー6ヶ月くらい売れ残っていてかなり大きくなっていました。
性格:おとなしい。少しビビりなところも・・・。撫でられるのが好きですと店員さんに言われていました。抱っこは難しいかも・・・と。
多分ですが模様がきれいではないのとかなり大きいので売れ残っていたと思います。自分は一目惚れでした。
今ではもちまるを家族に迎え入れられてよかったと思っています。なつく、なつかないはそのうさぎの個性によっても違うのでもちまるは一例と考えていただけると幸いです。
お迎えした時はかなり怯えていて物音にも過敏に反応していました。⇦多分どんな生き物も最初はそんな感じですよねできる限り静かな環境で1〜2週間は過度に触らないように注意していました。それくらいの時期からもちまるも慣れてきたのかどさっと横になることが増えました。最初は体調が悪くなってしまったのか心配していましたが体調も特に悪くない様子でした。もりもりごはんも食べていてたくさんのうんちも出ていて健康体そのものって感じです。
環境に慣れると物怖じしない堂々たるうさぎへと変貌していきました。なでなでしてもビビらず気持ちよさそうな顔も見せてくれるようになったのです。もちまるの毛並はふわふわしていてずっと触っていたいと思うほどです。なのでもちまるの機嫌がいい時はずっとなでなでさせてくれています。
ただし抱っこはかなり嫌がるので必要最低限だけにしています。⇦爪切りやキャリーケースに入らないといけない時など。
最近は「もちまるっ」と名前を呼ぶと耳をしっかり立てて声を聞いてくれています。たまにおやつが欲しくて寄ってきたりしますが・・・基本はあまり寄ってこないで自分の世界を楽しんでいる様子です。
うちのこはうさぎ系ユーチューバーみたいにはベタ慣れ個体ではないし自分がやりたいことを中心にやっています。それでも少しはなついてくれていると思っています。
うさぎって無表情で表情わからんなと最初は思っていたのですが少しずつ嬉しい顔や怒っている顔、疲れた顔がわかるようになってきました。自分はうさぎがいる生活がとても楽しく日々勉強だと思っています。
4.準備が必要なもの
実際にうさぎを飼うにあたって準備しないといけないものがいくつかありますので紹介します。

もちまる部屋
- うさぎのケージ⇨ステップが平らで掃除しやすいものにしています。下のペットシーツを交換するときは前が引き出しのように開いて掃除が楽々です!
- ごはん入れ
- 牧草入れ
- 水飲み器⇨飲み口がお皿になっているものがおすすめです!!
- おトイレ⇨もちまるは体が大きいので大きめのものを選んでいます。
- かじり木
- トイレシーツ
- うさぎ用のトイレ砂
これらは最低限必要なものです。
5.ごはんと牧草
ごはんや牧草はうさぎを販売している店舗と同じものを最初は与えるようにしましょう。
うさぎは変化を好まない動物です。ごはんや牧草はなるべく変更しないようにしましょう。
※変更する時は少しずつ現在与えている餌に混ぜて与えていきましょう。うさぎも好き嫌いがありますのでお試し程度から変更しましょう。
6.まとめ
うさぎには色々な種類や個性があります。なつく子もいればなつかない子もいることを念頭に置きうさぎを飼うことを決めましょう。飼ってから後悔しないようにうさぎと飼い主が互いに幸せに暮らせるようにしっかり飼う前の準備が必要となります。準備の中には情報収集も含まれています。できれば衝動買いしないようにしましょう。実際に生きているものなのでごはんのことや掃除、おもちゃなど定期的に購入が必要なものもあるので金銭面で余裕がない場合などもうさぎを飼うことは考え直しましょう。